赤ちゃんが嘔吐する原因3つの特徴は?噴水のような吐き方に要注意!

赤ちゃん 嘔吐

 

初めての育児となると、何もかもが未知なことばかりで驚きの連続ですね。

 

そのため心身ともに疲れてしまうこともあるでしょうが、あまり考え過ぎないことも大切です。

 

赤ちゃんの体は大人とは大きく異なっているため、親御さんが「いったいなぜ?」と疑問に思うことも多いのです。

 

例えば、赤ちゃんは頻繁に嘔吐をするということが挙げられます。

 

そのため「病気かも?」と悩んでしまうことがあるかもしれません。

 

では、どうして赤ちゃんは嘔吐をしやすいのでしょうか?

 

ここでは、赤ちゃんが嘔吐する原因3つと特徴について紹介してきます。

 

 

1.嘔吐しやすい赤ちゃんの胃の構造

 

赤ちゃん 嘔吐

 

赤ちゃんの胃は大人と違って、とっくりのような構造をしています。

 

胃の入口が十分に閉まらないのでちょっと傾けただけで、すぐに溢れてしまうのです。

 

そして赤ちゃんは自分で満腹という感覚がわからずに、小さい胃の中にどんどんミルクを入れていきます。

 

スポンサーリンク

 

するとコップいっぱいに水を入れたような状態になるので、横になったり前かがみをするとこぼれてしまうのです。

 

そして口からダラダラと乳汁が出てしまい、「嘔吐してしまった!」となるわけですね。

 

しかし、これは嘔吐というよりも、多く摂取しすぎたので溢れてしまったといったほうが正しいかもしれません。

 

ミルクを飲みすぎてしまったときは、このように口元からだらりとたれるような嘔吐をします。

 

 

2.授乳後のゲップが不十分で起こる赤ちゃんの嘔吐

 

赤ちゃん 嘔吐

 

赤ちゃんはミルクを飲むときに、一緒に空気も取り込んでしまいます。

 

そのため飲ませ終わったら、ゲップを出させるために背中をとんとんと叩いてあげて、取り込んでしまった空気を出すようにするのです。

 

スポンサーリンク


の際、空気だけを吐き出せばいいのですが、うまくいかない場合もあります。

 

空気と一緒にさきほど飲んだミルクを出してしまうこともあり、ゲップと同時に嘔吐をしてしまうのです。

 

病気が原因ではない赤ちゃんならではの仕方のない嘔吐です。

 

頻繁に見られたとしても、成長と共に自然に減ってきますので特に心配する必要はないでしょう。

 

 

3.注意すべき赤ちゃんの嘔吐!噴水のように吐いたら病院へ!

 

赤ちゃん 嘔吐

 

要注意なのは嘔吐の仕方に異常があるときです

 

だらだらと口元からミルクを流す程度であれば正常なので特に心配する必要はありません。

 

しかし、ミルクを噴水のように吹き出したり、鼻からミルクが出る、顔色が悪化するなどの異変が見られたら病気の疑いがあります。

 

それは胃の出口の幽門の筋肉が硬化する、「幽門狭窄症」という病気です。

 

こうなるとミルクを飲んでも、すぐに吐き出してしまうので満足に水分補給も栄養補給もできなくなります。

 

すると体重が減少がしたり、常に泣いたり、反対にぐったりしておとなしいなどの症状が起こります。

 

ミルクを噴水のように吐くなど異常な嘔吐が見られたらすぐに小児科を受診しましょう。

 

 

赤ちゃんの嘔吐後はやさしく口腔ケア!

 

赤ちゃん 嘔吐

 

赤ちゃんは母乳かミルクしか飲まないので、嘔吐によって気道が詰まることはありません。

 

しかし喉にミルクが残ってしまうと、いつもとは様子が違うので気持ち悪くて泣く回数が増えることがあります。

 

赤ちゃんも不機嫌となってしまうので、嘔吐後はケアが必要です。

 

嘔吐をしたら喉にミルクが残っていないかを確かめて、ふき取るなどしてきれいにしてあげましょう。

 

 

まとめ

 

赤ちゃんが嘔吐をしてしまう原因や対処法について見ていきました。

 

頻繁に嘔吐をするので、慣れてしまう親御さんも多いでしょうが注意すべき嘔吐もありますのでしっかりと見極めてくださいね。

 

赤ちゃんが嘔吐する主な3つの原因をまとめると・・・

 

  1. 赤ちゃんの胃は大人と違ってミルクがこぼれやすい構造
  2. ミルクを飲むときに空気も取りこんでしまうため、ゲップで吐くときにミルクも一緒に出てしまう
  3. 幽門狭窄症という疾患によるもの

 

上記の1と2はよくあることなのでそれほど心配はいりません。

 

しかし、3つ目の幽門狭窄症の場合は症状が出始めたら、すぐに病院受診するようにしてください。

 

何千人に一人の割合で見られる疾患なので、周囲に同じ症状を経験している赤ちゃんがいない分、親御さんは心配になるかもしれません。

 

しかし適切な処置で完治できますのでしっかりと診てもらいましょう。