食欲を抑えたい!食べたい気持ちをなくすオススメの3つの方法
ダイエットを頑張っているときは、食欲という欲求に勝たなくてはなりません。
ついつい手が出てしまえば理想の体型がまた一歩遠のいてしまうので、「どうにかしたい!」という気持ちは強くなるばかりです。
食欲をなくすことができれば、ダイエットもツラくはありません。
では、どうすれば食欲をなくすことができるのでしょうか?
ここでは、食欲を抑えるオススメの3つの方法について紹介してきます。
視覚や嗅覚で誘惑するニセモノの食欲とは?
食欲をなくすためには、本能である「本物の食欲」と、見た目や香りなど外部刺激によってもたらす「偽者の食欲」の区別をする必要があります。
人間は活動するのに当然ながらエネルギーを必要とします。
スポンサーリンク
このエネルギーは体内で生成されるものもありますが、ほとんどは外部からの食物摂取により補給しなければならないため、生きていく上で食欲は必要不可欠なものです。
生命は生きることに全ての力を注ぐので、本来持っている食欲に抵抗することは難しいです。
ところが人間には視覚や嗅覚、その場の雰囲気などから食欲を誘発させる「偽者の食欲」というものもあるのです。
まずはこれを排除して、本物の食欲だけが沸いてくるように工夫しなければなりません。
1.食欲をなくすために空腹を満たす飲み物は?
本物の食欲だけが残ったとしても、欲求のままバクバク食べてしまえばダイエットの意味をなくしてしまいます。
本物の食欲ですら、少しはなくす必要があるのです。
そこで空腹を紛らわす方法として有効なのが、「炭酸水」です。
スポンサーリンク
体内に炭酸水が入ると胃の中に空気が取り込まれて膨張します。
すると胃の中は炭酸水だけですが、いっぱい入っているように感じて空腹が満たされます。
食事している最中に500mlほど飲めば満腹感を味わうことができ、食べ過ぎを予防します。
もちろん一時的であり、ゲップやおなら、小水によって体外へ排出されてしまえば空腹になってきます。
2.空腹時に甘い飲み物を飲んで食欲をなくす方法
体に負担がかかる過激なダイエット法はリバウンドしやすく健康的ではありません。
総摂取カロリーが低すぎないように調節をしながら進めてください。
そこで、空腹感を感じたら甘い飲み物を飲みましょう。
「ダイエット中に甘い飲み物なんて!」と感じるかもしれませんが、血糖値を上げることによって一時的にですが食欲をなくすことができるようです。
もちろん飲みすぎると胸やけや糖質の過剰摂取に繋がるので100ml程度をゆっくり飲むようにしましょう。
3.食欲をなくすために何かに集中する
食欲をなくすためには違うことに集中するのが良いとされています。
これは気を紛らわして食欲から意識を反らす目的があります。
おすすめは、適度に集中できて長い時間続けても疲れにくいものがベストです。
例えば編み物は最適かもしれません。
編み物ができる女性も少なくなってきましたが、女子力が高いことで男性からのウケが良くなるかもしれませんよ。
食欲をなくすための方法として、編み物は女子力アップにも繋がるので一石二鳥ですね!
まとめ
ここでは簡単にできる食欲をなくす方法について紹介しました。
まずは「偽者の食欲」を排除し、「本物の食欲」をどう紛らわすかが大切になってきます。
あまり空腹ではないのに、美味しい臭いや香りのせいで急に小腹が減ってくることがありますよね。
食欲をなくすためには食べ物から遠ざかることを意識しましょう。
おやつやインスタント食品の買い置きをしない、すぐに手が届く場所に食べ物を置かないなど小さな努力が必要です。
そして、食事前には炭酸水を飲んだり、食欲を忘れるほど熱中できる何かを見つけられるといいですね。
ダイエットは無理をしない範囲で、長く続けられる方法を選んでくださいね。
引き続き、「食欲不振・嘔吐」を紹介していきます↓
他にこんな記事も読まれています
「食欲不振・嘔吐」人気記事ランキング

過食嘔吐は治りにくい病気!知っておきたい3つの原因

突然の食欲不振!どうしても食欲がわかない4つの原因

嘔吐が怖い!意外と知らない吐いてしまう原因

食べ過ぎで嘔吐!食べ過ぎが原因で吐くのを避ける方法

酒は飲んでも飲まれるな!二日酔いで吐く原因と対処法

嘔吐下痢だけではない!同時多発する辛い症状と治療法

ストレスは万病の元!食欲不振に陥らないようにする方法

食欲を抑えたい!どうにかして食べたい気持ちをなくす裏技
子供・赤ちゃん

母乳育児の基本!赤ちゃんが吐く理由を知っておこう

新生児期に一番多い心配事?!ミルクを吐く原因と対処法

実は赤ちゃんならではのこと?!頻繁な嘔吐の対処法

赤ちゃんの日常?ミルク後に嘔吐する3つの原因と対処法