嘔吐や下痢だけじゃない!急性胃腸炎の症状の特徴と対処法

嘔吐下痢 症状

 

体調不良によって嘔吐をしてしまうことが多々ありますよね。

 

特に子供は免疫機能が発達していないので、すぐに風邪をひいたり体調を崩しやすいです。

 

そして体調不良の中でも激しい症状で悩まされるのが嘔吐下痢症です。

 

健康な大人であっても非常にツラい状態になります。

 

今回は嘔吐下痢症の症状の特徴と対処法についてご説明します。

 

ここでは、急性胃腸炎の症状の特徴と対処法について紹介してきます。

 

 

嘔吐と下痢の症状はどれぐらい続く?治療法はある?

 

嘔吐下痢 症状

 

嘔吐下痢症の症状はその名の通り、主に激しい嘔吐と下痢です。

 

ノロロタといったウイルスが体内に侵入することによって発症します。

 

細菌が影響することもありますが、ほとんどはウイルス性であるようです。

 

ウイルスが侵入して症状を出すと、急性胃腸炎と診断されます。

 

激しい嘔吐や下痢を伴うことから、別称として嘔吐下痢症という名前が付けられているのです。

 

スポンサーリンク

 

嘔吐と下痢は急に発症して、個人差はありますが1〜2日もすれば落ち着いてくるのが一般的です。

 

しかし、その間の嘔吐や下痢はかなり激しいので、命の危険を感じてしまうほど体力が失われます。

 

有効な治療薬はなく、人間本来が持つ治癒能力に任せるしかありません。

 

病院受診した場合は、点滴などで栄養補給し、免疫機能を高める措置をとることが主となります。

 

嘔吐や下痢を無理やり止めてしまうと、症状が長引く恐れがあるので病院でそのような処置はしません。

 

 

嘔吐下痢症で高熱が出るのはなぜ?

 

嘔吐下痢 症状

 

嘔吐下痢症は嘔吐と下痢だけではなく、40℃近い高熱に悩まされることも多々あります。

 

これはウイルスや細菌が体内で急激に増殖するため体が戦っているのです。

 

スポンサーリンク

 

免疫機能が攻撃をするのですが、そのときに脳は体温を上げるように命令を出します。

 

体温を上げるとウイルス等の活動を弱める働きがあるからです。

 

高熱は非常につらいですが、体が持つ防御機能が上手く作用されている証拠なのです。

 

急性胃腸炎は、健康な人であれば1〜2日ほどで症状が落ち着いて回復に向かいます。

 

高熱も最初の数時間程度で下がり、後は回復をしていくだけになります。

 

ただ、回復の過程は個人差やウイルスの強さによっても差がありますので一概には言えません。

 

また、違う病気を患っている人は症状が悪化するケースもあり、場合によっては命の危険をも考えなければいけないこともあります。

 

 

嘔吐下痢症による脳への影響は?

 

嘔吐下痢 症状

 

嘔吐下痢症の症状として、あまり報告はありませんが「寒気、幻聴、幻覚、意識障害」もあります。

 

寒気は、嘔吐と下痢で体温を奪い取られるだけでなく、水分を失うことによって脱水の症状がみられるからです。

 

インフルエンザのようにガタガタと震えるほどの寒気を感じる場合もあるので、体を温め、食べられれば温かい飲み物やおかゆなどを摂取するようにしましょう。

 

幻聴や幻覚、意識障害は脳の機能に異常が起こっている証拠です。

 

ウイルスが脳に届くことはありませんが、高熱によって脳の一部に影響が出てしまうことも十分に考えられます。

 

人間を構成しているタンパク質は、37℃程度が一番活動を活発化できるように作られており、40℃を超えると壊死していくようです。

 

高熱が長引けば、脳に重大な損傷を与える危険性があり、幻聴などが見られた場合は注意しましょう。

 

 

嘔吐下痢症での水分補給の仕方に注意!

 

嘔吐下痢 症状

 

嘔吐下痢症の症状を治すには、免疫機能に任せるしかありません。

 

ただし嘔吐や下痢によって水分が多く失われてしまうので、水分補給が必ず必要です。

 

経口から摂取しても、すぐに戻してしまう場合には病院で点滴が必要となります。

 

それができない場合は嘔吐が落ち着くまでは絶食し、そこからスプーン1杯程度の少量ずつ経口補水液やイオン飲料などで水分補給をしましょう。

 

 

まとめ

 

嘔吐下痢症でみられる特徴的な症状について紹介しました。

 

嘔吐と下痢だけでなく、高熱や寒気、意識障害など重症化するにつれて症状が重なる特徴があります。

 

嘔吐と下痢は体からウイルスが排出されれば徐々に体が回復に向かいますので、脱水症状にならないことだけ気を付けましょう。

 

全く水分を受け付けないときは、病院での対処が必要な場合もあります。

 

病院へ行くこともままならない状況かもしれませんが、意識障害などがある場合は特に注意が必要です。

 

基本的に免疫機能によって改善させるしかないため、対処療法をおこないつつ安静にしていましょう。