嘔吐や吐き気が起こる4つの原因とは?胃腸と嘔吐の関係性について

嘔吐 原因

 

嘔吐が怖いという人も多いですよね。

 

頻繁に起こるものではありませんが、胃の中のものが出てくるというのはとてもつらいものです。

 

では、嘔吐は何が原因で引き起こされてしまうのでしょうか?

 

ここでは、嘔吐や吐き気が起こる4つの原因と、胃腸と嘔吐の関係性について紹介してきます。

 

 

1.「病気や体調不良」による嘔吐!胃腸の機能低下

 

嘔吐 原因

 

嘔吐の原因は様々ですが、一番多いのが病気や体調不良によるものでしょう。

 

風邪をひいたり、傷んだ物を食べて食中毒になったりすると胃腸の働きが弱くなります。

 

胃腸の働きが低下すると脳が胃腸の活動を制限するように指令を出しすため、消化不良を引き起こすのです。

 

スポンサーリンク

 

私たちの体は胃にずっと物がとどまると「異物」と認識して、体外へ吐き出す機能があります。

 

そして、吐き気を催すようになり、ヒドくなると嘔吐してしまうのです。

 

 

2.「ストレス」による嘔吐!胃腸に及ぼす影響とは?

 

嘔吐 原因

 

胃腸はストレスという外部からの刺激にとても弱い臓器です。

 

大切な会議の前や、就職面接など人生を左右しかねない状況になると、強いストレスを受けて下痢になったり腹痛が襲ってきたりする場合も少なくありません。

 

精神的なストレスを受けると、胃酸が多く分泌されて内側の粘膜を溶かして損傷してしまうのです。

 

スポンサーリンク

 

つまり、食べ物が入っていない状態で胃酸が多く分泌されるために粘膜が損傷し、胃腸の働きを鈍らせてしまうわけです。

 

そして、消化不良を引き起こして吐き気を伴い、場合によっては嘔吐をしてしまうのです。

 

現代社会においてストレスが原因で嘔吐をしてしまうことは決して少なくないのです。

 

 

3.「暴飲暴食」による嘔吐!飲み過ぎて吐くのはなぜ?

 

嘔吐 原因

 

暴飲暴食が原因で嘔吐する場合もあります。

 

胃は胃酸によって食物を溶かし、小腸で吸収されるように働いています。

 

人間の体は無限の力を持っているわけではなく、胃が消化する能力にも限界があります。

 

消化スピードを超えるほど食べてしまうと、消化不良が起こり嘔吐をしてしまうのです。

 

飲み過ぎで二日酔いによる嘔吐

 

嘔吐 原因

 

お酒を飲みすぎた翌日に、二日酔いで気持ち悪くなった経験がある人も多いでしょう。

 

アルコールが胃に入ると、粘膜などを損傷させて穴をあけてしまいます。

 

すると翌日に、胸焼けや吐き気がヒドかったりすることがありますね。

 

二日酔いになると、自分で嘔吐を抑えることができずに激しく吐いてしまうことがありますが、これはお酒の飲みすぎによる嘔吐の特徴です。

 

 

4.視覚や嗅覚からの刺激による嘔吐!

 

嘔吐 原因

 

病気でもなく、暴飲暴食をしていないのに嘔吐をするケースもあります。

 

それはグロテスクなものや気持ち悪いものを見たとき、不快な臭いを嗅いだときです。

 

視覚や嗅覚は感覚としてとても刺激が強いので、脳に深く影響を与えます。

 

グロテスクなものが目の前に現れたり、深いなニオイをずっと嗅がされたりすると気持ち悪くなりますよね。

 

この「気持ち悪さ」が不快な感覚であり、体内に異物が入ってきたと脳が勘違いをします。

 

異物は胃で消化されると体調不良を引き起こす恐れがあるので、吐き出すように脳が胃に命令を出します。

 

この働き同様に、不快な視覚や嗅覚による刺激だけで嘔吐をしてしまうのです。

 

 

まとめ

 

嘔吐をする主な原因について見ていきました。

 

異物を外に出すという生命維持のために備わっている生理現象ですから、体が正常に機能している証拠ともいえますね。

 

吐き気を感じ、嘔吐をしたときは体調不良、ストレス、暴飲暴食、視覚・嗅覚からの刺激が主な原因ですので、それぞれに応じた対処法をおこなってください。

 

特に食中毒やウイルスによる嘔吐のときは注意が必要です。

 

症状がひどいときは病院受診が必要な場合もあります。

 

「胃腸が弱っているな。」と感じたときは食事に気を付け、飲酒もほどほどにしておきましょう。