猫が吐く3つの原因と要注意な嘔吐の見分け方とは?病院へ行くべき?

猫 吐く 嘔吐

 

突然、飼っている猫が嘔吐したら、飼い主としては驚いてしまいますよね。

 

もし間違った方法で対処をしたらどうなるのか、不安で仕方がありません。

 

そもそも猫が吐く理由って何なのでしょうか?

 

また、嘔吐をしたらどう対処をするべきなのでしょうか。

 

ここでは、猫が吐く3つの原因と要注意な嘔吐の見分け方について紹介してきます。

 

 

1.異物を吐き出すため・・・猫の正常な嘔吐と異常な嘔吐との見分け方

 

猫 吐く 嘔吐

 

人間と同じように、猫の嘔吐は体内に入りこんだ異物を排出するための生理現象です。

 

猫には「正常な嘔吐」と「異常な嘔吐」がありますので、飼い主はきちんと見分けることが大切です

 

【猫の嘔吐の仕方】

  1. 後ろ足を折り曲げて、前足で上半身を支えるような仕草をする
  2. そして腹筋で何度か体を伸縮させてから胃の内容物を食道までせりあげるようにしている
  3. 途中で、「カコン。カコン」という不思議な音が出てきたら、吐き出すサイン

 

上記の一連の仕草をしたのちに吐き出した場合は、病気ではなく異物を外に出すという生理現象になります。

 

猫の嘔吐は大半が「正常な嘔吐」のようです。

 

 

2.猫の習性によるもの・・・嘔吐しやすい要因とは?

 

猫 吐く 嘔吐

 

人間に比べて、猫は頻繁に嘔吐します。

 

猫を飼い慣れている人はすぐに理解できますが、飼い始めたばかりだと驚いてしまいますよね。

 

スポンサーリンク

 

猫は嘔吐反射という「オエ!」という反応があるとすぐに吐いてしまいます。

 

人間の場合なら、えづくぐらいのケースであっても猫は戻してしまうのです。

 

猫はなんでも丸飲みする癖があり、それでいてそこまで胃が大きくありません。

 

丸飲みしたサイズが大きければ消化が時間がかかりますし、異物が入ったときに反射的に吐き出す仕組みになっています。

 

これらが総合的に合わさることで、猫が頻繁に嘔するのだろうと考えられています。

 

 

3.要注意!寄生虫による猫の嘔吐の特徴

 

猫 吐く 嘔吐

 

正常な嘔吐についてみていきましたが、心配なのが「異常な嘔吐」です。

 

吐くという動作に変化はありませんが、悪い原因が潜んでいる場合は病院で治療が必要です。

 

猫は吐きやすい動物ですが、様子次第では油断できません。

 

異常な嘔吐で一番多いのが、「寄生虫」によるものです。

 

スポンサーリンク

 

犬や猫には多くの寄生虫が宿主としています。

 

人間の体内では生存できないが、犬や猫の中であれば生きていける寄生虫が胃に悪さをしているおそれがあります。

 

正常な嘔吐と吐く動作は変わりませんが、嘔吐物の中に回虫がいるのがサインです。

 

正常と異常の見分けがつかないかもしれませんが、食後に毎回のように吐いたり、薬品のようなニオイがしたら寄生虫による嘔吐かもしれません。

 

すぐに動物病院へ行き、寄生虫の駆除などの対応が必要です。

 

 

異常な嘔吐は動物病院へ!猫の症状を動画や写真で説明しよう

 

猫 吐く 嘔吐

 

異常な猫の嘔吐の場合、考えられる疾患は数えきれないほどあります。

 

そのため、どれが当てはまるのかは素人で判断することはできません。

 

嘔吐の回数が明らかに多く、さらに吐く仕草を見せているのに嘔吐してこないなど、その様子を動画や写真などに収めて獣医に相談すると症状がわかりやすいですね。

 

適切な治療を行ってもらうためにも嘔吐の状況を正確に伝えるようにしましょう。

 

 

まとめ

 

猫が嘔吐する原因について見ていきました。

 

頻繁に吐くので慣れてしまっている飼い主も多いかもしれませんが、体の不調や寄生虫による嘔吐も考えられますので注意深く観察することが大事です。

 

異常な嘔吐の場合は、食事のたびに吐いたり、他の症状が見られるなど猫の様子がいつもと違うことも多いです。

 

人間同様に猫も具合が悪ければ元気ではいられません。

 

まずは正常な嘔吐か異常な嘔吐かを見分けることが肝心でしょう。