二日酔いはなぜ起こる?吐く原因と症状を楽にする対処法!

二日酔い 吐く

 

お酒を飲む機会は大人なり社会人になれば、自然と増えていきます。

 

その中で、ついつい飲みすぎてしまった経験を持つ人も少なくないでしょう。

 

お酒を飲みすぎると、次の日に二日酔いが待っています。

 

二日酔いは想像を超える辛さがあり、飲みすぎたことを後悔する人も多いですよね。

 

二日酔いで吐くことも多いですが、なぜ嘔吐をしてしまうのでしょうか?

 

ここでは、二日酔いが起こる理由と、吐く原因と症状を楽にする対処法について紹介してきます。

 

 

二日酔いになる原因と症状は?解消法はある?

 

二日酔い 吐く

 

二日酔いで吐く原因として考えられるのが、「アセドアルデヒド」によるものです。

 

体内に入り込んだアルコールは分解されて、アセドアルデヒドという毒素になります。

 

アセドアルデヒドは肝臓で分解されて汗や尿として体外へ排出されますが、その分解が追い付かないと血中に入り込み全身へとめぐってしまうのです。

 

スポンサーリンク

 

毒素が脳に入り込めば毛細血管を拡張させて頭痛の原因となりますし、体全体に流れれば筋肉痛や関節痛を生じてしまいます。

 

アセドアルデヒドは胃腸の働きを阻害させる関係で、胃酸過多傾向になります。

 

すると体内が酸性状態になり、吐き気やムカつきを覚え嘔吐をしてしまうのです。

 

二日酔いのつらい症状を解消するためには、アセドアルデヒドの分解促進や、体外へ排出させるしかないのです。

 

 

二日酔いの症状で吐くのはなぜ?

 

二日酔い 吐く

 

アルコールを摂取すると胃も影響を受けます。

 

ほとんどは肝臓で分解をしてくれますが、多少は胃も分解する働きを持つため、アルコール摂取量が増えると胃の粘膜が傷ついてしまうのです。

 

スポンサーリンク

 

たいしたことなければ問題ないのですが、全体的に荒れてしまうと胃がもたれたり不快感を感じるようになります。

 

二日酔いによる吐き気や食欲不振の症状は、アルコールによって胃が炎症を起こすことによって発生するのです。

 

 

二日酔いで吐く原因が「胃もたれ」の場合も!

 

二日酔い 吐く

 

お酒を飲みすぎたときは、同時に普段の食事以上に食べてしまっていることがあります。

 

胃は消化や吸収する力に限界があり、それを超えると消化しきれず胃もたれが発生します。

 

翌朝の二日酔いのときに、胃もたれで食欲不振の症状があれば消化不良を起こしているかもしれません。

 

この場合は少し食べるだけで吐き気がし、嘔吐をしてしまうので無理に食べるのはやめましょう。

 

 

二日酔いで吐くときの正しい対処法は?

 

二日酔い 吐く

 

二日酔いで吐く原因は様々ですが、アセドアルデヒドと胃腸の不調によるところが大きいです。

 

対処法としては、水分補給をしっかりして大人しく横になるのが一番です。

 

横になれないなら、胃腸薬を飲んで水分補給だけは忘れずにしてください。

 

肝臓はアルコール等を分解するときに、水分をかなり消費します。

 

二日酔いになると喉がカラカラになるのは、肝臓が多くの水分を消費しているため、体が水分不足になっているからです。

 

吐き気は体内が酸性状態になっているために起こります。

 

重曹水を飲むとアルカリ性が体内で酸性を中和し、吐き気がおさまります。

 

二日酔いの吐き気には重曹水を飲んでみましょう。

 

 

まとめ

 

二日酔いで吐く原因と対処法について紹介しました。

 

飲み過ぎると体内でアルコールの分解が追いつかないために二日酔いを起こすことがわかりました。

 

飲みすぎた翌日の二日酔いは、大変ツライものです。

 

二日酔いにならないよう適度な飲酒が理想ですが、つい飲み過ぎて翌日の吐き気がひどい場合は紹介した対処法をおこなってくださいね。

 

  • 胃腸薬を飲む
  • 水分補給をしっかりとる
  • 重曹水を飲む
  • 横になって休む

 

二日酔いを少しでも解消して気持ちを落ち着かせるようにしましょう。

 

また、お酒を飲みながらついつい食べ過ぎてしまうという方も気を付けてください。

 

二日酔いと同時に胃もたれなども重なると、その日1日をとても不快な状態で過ごさなければいけなくなりますよ。